空き家の現状が深刻!相続・売却・管理の相談が急増する理由とは?
近年、日本各地で空き家の増加が社会問題となっています。
少子高齢化や人口減少、相続後の放置などが原因で、「空き家」がただの空き物件ではなく、防災、防犯、景観、経済のすべてに関わる“社会インフラ問題”となっています。
本記事では、国の公式データを元に、日本の空き家の現状を①〜④の観点で詳しく見ていきます。
① 日本の空き家の戸数はどれくらい?
まず、日本全体でどれくらいの空き家があるのか。
総務省が2023年に発表した最新の「住宅・土地統計調査(2023年速報)」によると、
日本の空き家は約849万戸
(全国の住宅総数の約13.8%に相当)
出典:総務省|住宅・土地統計調査(令和5年速報)
これは過去最多の数字で、今や「7〜8軒に1軒は空き家」と言える状態です。
特に地方都市や農村部では、中心地でも空き家が目立つようになっています。
② 売りに出されている空き家の戸数は?
空き家すべてが市場に出ているわけではありません。
実際には、売却目的で利用されている空き家はごく一部です。
不動産経済研究所や民間調査会社のデータを参照すると、空き家849万戸のうち:
売却中の空き家は約50万戸程度(全体の約6%)
出典:全国空き家・空地バンク調査(2022年/株式会社LIFULL調査)
売却希望があっても、立地や建物の老朽化により、買い手がつかないケースが多く、実際の取引件数はさらに少ないのが現状です。
③ 活用されている空き家の戸数は?
空き家の中には「セカンドハウス」や「別荘」、あるいは「賃貸住宅」として使われているものもあります。
住宅・土地統計調査によると、以下のように分類されます
- 賃貸用:431万戸
- 売却用:50万戸
- セカンドハウス・その他:105万戸
つまり、ある程度活用されている空き家は約586万戸(849万戸中、約69%)に及びます。
出典:総務省|住宅・土地統計調査(令和5年速報)
ただし、「賃貸用」として登録されていても、実際には貸し出されていない物件も多いため、実際に活用されている空き家はもっと少ない可能性があります。
④ 放置されている空き家の戸数は?
最も問題となるのが「管理されず放置された空き家」です。これを「その他の住宅」として分類し、その数は
約318万戸(全空き家の約37%)
この中には、相続後に誰も管理していない家屋や、倒壊の恐れがある老朽建物も多数含まれます。
出典:総務省|住宅・土地統計調査(令和5年速報)
これらは景観の悪化や不審者の侵入、火災リスクなど様々な問題を引き起こしており、放置されるほどに「負の資産化」していきます。
空き家の放置を防ぐには?相談・売却・管理(活用)の選択肢
空き家問題に直面したら、放置せずに以下のような対応を検討しましょう。
● 専門家に相談する
市町村の「空き家バンク」や不動産会社、司法書士・行政書士などに早めに相談することで、相続手続き・管理・売却・活用の道が開けます。
● 売却または賃貸で活用する
立地が良ければ賃貸住宅として活用したり、更地にして売却することも可能。リフォーム補助金などを活用する方法もあります。
● 定期的な管理を行う
遠方で管理できない場合は「空き家管理サービス」を利用するのも有効です。
数千円〜1万円前後で定期巡回・簡易清掃などを代行してくれる業者も増えています。
費用負担ゼロ円の「ヤモタス」で活用する選択も
ヤモタスでは所有者の方の費用負担ゼロ円でできる空き家活用サービスを展開しています。
●手放したくない
●買い手がいない
●活用したいが自分ではハードルが高い
●今後の判断がまだまとまっていない
このようなお悩みがあればまずは一度、ご相談ください。
まとめ:空き家は「放置」より「相談・行動」がカギ!
日本では現在、849万戸もの空き家が存在し、その約3分の1が放置状態にあります。
このままでは、空き家が街の“負債”となる一方です。
大切な家を守るため、資産価値を維持するためにも、**早めの「相談・売却・管理・活用」**の行動が非常に重要です。
「うちもそろそろ空き家になりそうかも…」と感じたときには、早めに相談してみることをおすすめします。